車庫証明・新規登録・名義変更・一時抹消・再交付・封印
ナンバープレート再交付
ナンバープレートの紛失・盗 難、き損・汚損の場合、再交付が必要となります。
「盗難・紛失」による場合と「き損・汚損」による場合で手続き方法が異なります。
◆「盗難・紛失」の場合
ナンバープレートを返納することができないため、「番号変更」の手続きを行います。
その場合、ナンバープレートを返納できない理由を記入する「理由書」が必要となります。
理由書に「届出を行った警察署名」「届出年月日」「受理番号」を記入しなければいけないので、
必ず事前に警察署へ届出を行ってください。
■普通車・二輪・オートバイの番号変更による再交付手続き
●使用者(実際に車を使用している人)の住所を管轄する運輸支局で手続きを行います。
【必要書類】
1.申請書(OCRシート第3号様式)
2.手数料納付書
3.印鑑(本人が直接申請する場合は本人の印鑑)
4.委任状(車検証に記載されている所有者・使用者が代理人に申請を依頼する場合、押印する)
5.自動車検査証(車検証)
6.理由書
7.自動車税申告書
※ナンバープレートが変わりますので、車が必要です
■軽自動車の番号変更による再交付手続き
●使用者(実際に車を使用している人)の住所を管轄する軽自動車検査協会で手続きを行います。
【必要書類】
1.申請書(軽OCRシート第3号様式) ※使用者の押印または署名が必要
2.自動車検査証(車検証)
3.理由書
4.軽自動車税申告書
◆「破損・き損・汚損」の場合
事故などで「破損」したり、汚れがひどく「汚損」による場合は、同じ番号で再交付することができます。
但し、すべての文字・数字が読み取ることが可能で、き損等したナンバープレートを運輸支局(軽自動車検査協会)に
返納できることが必要です。
数字・文字の判別が不可能で、ナンバーがを正確に読めない場合は「番号変更」の手続きを行います。
■普通車・二輪・オートバイの番号変更なし再交付手続き
●使用者(実際に車を使用している人)の住所を管轄する運輸支局で手続きを行います。
【必要書類】
1.申請書(OCRシート第3号様式)
2.自動車検査証(車検証)
3.ナンバープレート
※後面ナンバープレートの再交付は封印があるため、車が必要です
■軽自動車のナンバープレート再交付手続き
●使用者(実際に車を使用している人)の住所を管轄する軽自動車検査協会で手続きを行います。
【必要書類】
1.申請書(軽OCRシート3号様式) ※使用者の押印または署名が必要
2.自動車検査証(車検証)
3.ナンバープレート
◆ご依頼の流れ
step1